SSブログ
前の10件 | -

ブログを再開する事になりました! [富氏の面白日常生活]

「日常の生活をブログに書いても稼げるの?」
「ブログネタを、自分の生活とかにして、簡単に収入を得ている人がいるって聞いたけど…本当?」
常識では、個人でも稼ぐ為には、ある程度まとまった資金が必要? そんなイメージですが。

巷では、以下の様に囁かれているらしい。

そんなことは全くない。

例えば、サポートがとっくに終了した事で、良かったらあげますよと、貰ってきた古いWindowsXPパソコン1台があったとして、どんな部屋でもいいので、毎日一記事さえ書ければ、多少は稼げます。
それが「ブログ」だと言われています。


そうは言ってもです、ひとことで、ブログとは言え、いろんな個性ある。

その中でも、世間が求めるネタを体を壊しながら常に考えなくてもいい、日々の生活日記的なブログを書いて、楽して稼ぎ続けられるのか?
こんなふうなイメージを持っている人は多いはずですか。

一般人がブログで稼ぐことに、正直なかなかイメージが沸きませんからね。

とゆう事もあって、こちらのブログ記事では、
自分の日常を描くようなブログでも稼げるのかいなかを、実験と称して検証していこうかなと、
今回、思い立ち、途中で投げ出し放置していたブログを再開する事になりました!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

貴方が自宅の風呂を楽しみながら 宇宙旅行を楽しめるかもしれません。 [NEXT WORLD 私たちの未来]

貴方は飛ぶ虫の大きさの動画カメラを自由に脳波だけで

自分の好きな場所に飛ばす事が可能で

そのカメラの映像を見る事が可能だったら

どんな望みがありますか?


まるでドラえもんのひみつ道具のひとつですよね。

もしものび太くんだったら

あこがれるクラスメイトのしずかちゃんのお風呂に飛ばすんでしょうか?


しずかちゃんはかわいくって

かしこくって

いつものび太くんをやさしく見守るヒロイン的存在です。

お風呂好きでも有名ですよね。


のび太くんとドラえもんが「どこでもドア」を開けると

入浴中のしずかちゃんのところへ…


なんていう場面はみなさんも1度は見たことがあるのではないでしょうか。

今回はこんな話題にかなり近い

本当にドラえもんのひみつ道具になるんじゃないか

が気になったのでご紹介します。




考えるだけでモノを動かせる時代へ! 
東洋経済オンライン 2015/1/2 06:00 NHKスペシャル取材班

画像
理論物理学者のミチオ・カク氏(写真:NHK)
[拡大]
 NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」(NHK総合。5回シリーズ。第1回は1月3日〈土〉午後7時30分~8時43分放送)。人工知能が人間の知能を上回るとされる2045年の生活について、前回に引き続き、番組に出演する理論物理学者のミチオ・カク氏の話をお届けする。そこからは劇的に一変する未来の生活とともに、“ネクストワールド”で必要なテクノロジーへの向き合い方が見えてきた。

 ※第1話:2045年はスゴイことになっている! 

 ※第2話:寿命が100歳!? 理論物理学者が語る未来

■ コンピュータと人間が同化、考えるだけで物が動かせる! 

 従来の概念でいうコンピュータとは、文書を作成したり、人とコミュニケーションを取ったりと、受け身の道具でした。しかし今は、コンピュータと同化する時代が到来しています。私たちの能力を強化するために、コンピュータと同化するのです。

 たとえば、脳をコンピュータにつなぐことで、その人の能力を強化することができるのです。テレパシー(読心術)や念力、記憶を記録したり、記憶をアップロードしたりすることもできるようになるでしょう。それに、考えるだけで物を動かすこともできるようになります。部屋に入って考えるだけで明かりをつけたり、テレビをつけたり、ネットに接続したり、映画のチケットや旅行を手配できるようになるのです。

 それは、脳が何千ものコンピュータチップを操作できるようになったときに可能になることです。
【詳細画像または表】
 たとえば、全身マヒの人にとって、これはどういう意味を持つでしょうか。手や足が動かなくても、考えるだけで部屋にあるものをなんでも動かせるのです。つまり、これは新しい革命です。能力をさらにパワーアップさせ、超人に近い能力を与えてくれる革命です。

 普通の人の中には、超人的な能力を欲しがる人も、欲しがらない人もいると思いますが、それは選択の問題になると思います。建設現場で働いている人だったらスーパーマンのように巨大な石を持ち上げたり、重機を動かしたりしたいと思うかもしれません。宇宙飛行士も超人的な能力を欲しがるかもしれないし、空軍のパイロットだったら飛行機に乗って鳥のように飛び回りたいと思うかもしれません。どのような仕事であれ、働く人間としての能力を高めるという選択肢ができるのです。選ぶのはあなたの自由です。

■ サイバー時代にはロボットが危険な作業を行う

 2015年は、「サイバー時代の娯楽の黎明期」という意味で重要です。今は、それほど先端技術でもないビデオゲームをやっていますが、2015年以降はそれが飛躍的に変わります。完全なバーチャルリアリティを使ってサイバースペースで新しい寿命を手に入れ、新しい経験を身につけ、新しい仕事に就き、新しい人間関係を築くようになるのです。

 脳波を拾うヘルメットをかぶって、その脳波がアシモのようなロボットに送信され、ロボットが簡単な機能を実行する。そんなことが、今、技術的に可能になっています。私たちはすでに「アバター」を持っているとも言えるわけです。

 30年後の将来は、ロボット作業員が緊急事態の対処で現場に入っていくかもしれません。たとえば今は、福島第一原発では、ロボットが入っていってネジを回したり、バルブをひねったり、床を掃除したりはできません。できることと言えば、映像を撮るくらいです。ですが、人間とつなぐことで、ロボットが貢献できることはたくさんあるはずです。

 人の意識や性格を再現した未来型の「アバター」ができれば、宇宙計画だって完全に変わってしまう可能性もあります。宇宙は危険な場所です。ブースターロケットが爆発する確率が1%もある。でも、ロボットなら帰ってこなくていい。ロボットに宇宙に行かせればいいのです。そうすれば、宇宙飛行士は自宅の風呂やサウナにゆったりと浸かりながら頭の中で宇宙を探検することができるのです。




Yahoo!JAPAN ニュースBUSINESS より引用いたしました。



いかがでしたでしょうか?

しずかちゃんも自宅のお風呂から

宇宙旅行を楽しむんでしょうか?!


実は私も ブログをスマホアプリを利用して作成しています。


自分の音声を文字化してくれるアプリですよね。

知る人ぞ知るアプリです。

私の場合はすでにアプリが癖を学習して

人が読めるレベルまで達成していますが

始めて使い始めた人は大変です。


その初期の認識の悪さをアプリのせいにして

自分のしゃべり方や単語の使い方

には着目しません。


使い慣れるという事を

達成する前に

「だめだこりゃ~!」

と使う事を早い時点で止めてしまう

ケースが多いようです。





以前 車椅子で生活し

両手の指が自由に使えないという

障害を持つアフィリエイター先輩なんですが

割り箸を口にくわえてブログの入力をし

アフィリを行って

1億を余裕で超える稼ぎを

現在も達成し続けているという事を

他のブログで読んだ事があります

が、今は動画を撮影してその代わりにしているそうです。

こんな不自由な生活の人にも今回のテクノロジーは

明るい未来を予感させてくれます。


では次回も 気になるニュースをご紹介したいと思います。

楽しみです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

遅刻照明書が自動改札機から発行されるという 画期的な機械のニュースをご紹介します。 [遅刻証明書]

毎日通勤ご苦労様です。


私は現在 通勤地獄から完全に解放された

一人広告代理業つまりアフィリエイターですから

遅刻証明書を手にする事は無くなりました。


懐かしさだけでこのニュースを取り上げる事になりました。



貴方も電車が遅れ為に 必死で遅刻証明書を貰ってから

会社に遅刻時間に入られる事もしばしばだと思います。



ところが、今回のニュースネタでは


なんと 自動改札機から電車が遅れた場合に

自動的に貴方が必要な遅刻証明書が

その場で発行されるという

画期的な自動改札機として開発完成して登場しましたよ


 という ニュースです。




ではYahoo!ニュース以下に引用させて頂きましたので

読んでみましょう。




自動改札機、世界初の遅延証明も! 
東洋経済オンライン 2015/1/2 06:00 土屋 武之

画像
日本信号と小田急電鉄が共同で開発した、遅延証明書自動発行機能付きの自動改札機。世界初の先進的な取り組みだ
[拡大]
■ 小田急では「遅延証明書自動発行」改札機が登場! 

 大都市圏のJR、大手私鉄、地下鉄の駅のみならず、新幹線の各駅や地方都市圏においても、今では自動改札機が広く使われている。もはやおなじみの機械で、利用する側にもためらいはないだろう。しかし、ICカードの導入と普及を契機として、その仕組みは大きく変わりつつあり、新しい機能を付加した改札機も現れつつある。

 最近の話題としては、小田急電鉄が導入した「遅延証明書自動発行機能付きIC専用自動改札機」と、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が導入した「QR乗車券」に対応するタイプがある。

 前者は、それまで列車の遅延時に手作業で発行、配布していた遅延証明書を、自動的に発行できる機能をICカード専用自動改札機につけたもの。後者は、切符に印刷されたQRコード(二次元バーコード)により、情報を読み取る方式である。

 その一方で、磁気式乗車券は急速に姿を消しつつある。2014年12月15日、関東の22社局が加盟する「パスネット協議会」は、共通乗車カード「パスネット」の、全ての機械における取り扱いを2015年3月31日の終電限りで、終了することを発表した。このことが象徴的である。

 磁気式プリペイドカード「パスネット」は2000年10月の発売開始。けれどもICカード「PASMO」の導入により、2008年1月には早くも発売を終了。同年3月には自動改札機における使用が終了していた。
【詳細画像または表】
 その後は、自動券売機での切符の購入などでは引き続き、利用が可能であったが、これらが今回、完全に終わる。以後は、2018年1月31日まで、残額の無手数料払い戻しにのみ応じることとなっており「パスネット」の歴史そのものが閉じる。

■ ICカード導入で「メンテナンスフリー」に

 日本で初めて自動改札機を導入したのは、1927年に開業した東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)である。これは10銭硬貨を入れるとロックが外れ、腕木を押すと1人だけが通れるという機械式のものであった。

 現在につながる磁気式乗車券を使用するタイプは、1969年に近畿日本鉄道が導入したのが始まり。関西の大手私鉄では、合理化にもつながるため、自動改札機の導入が1970年代から積極的に行われた。1971年の札幌市営地下鉄南北線などのように、開業当初から全駅に自動改札機を導入した鉄道も現れている。

 ただ、国鉄・JRや関東の大手私鉄における普及は遅れ、本格的に設置が始まったのは1990年代に入ってからであった。いずれも乗車券の裏面に書き込まれた磁気コードを機械で読み取る方式で、利用者は自動改札機に切符を差し込んで通し、正当なものであれば扉が開くという基本に変わりはない。

 その後、乗車券を購入することなく、プリペイドカードを直接、自動改札機へ通せば乗車できる方式(「パスネット」をはじめ、「イオカード」「スルッとKANSAI」など)が現れたが、これも裏面の磁気コードを読み取ることについては同じだ。

 切符、カードをスムーズに通し、書き込まれた情報をチェックする部分のメカニズムは複雑で、機械的に動く多くの部品からできている。それゆえ損耗があり、定期的なメンテナンスが不可欠。駅で係員が自動改札機の蓋を開け、内部を点検、整備している場面を見たことがある人は少なくないだろう。

 革新的な進歩は、ICカードの導入とともに始まった。カード内のチップに書き込まれた情報を、カードに触れることなく機械が読み取る(それゆえ非接触式と呼ばれる)方式が開発されたことにより、メンテナンスの手間、ひいては運用コストを大きく削減できる見通しがついたのだ。

 この方式は微弱な電波を使用しており、ICカードは自動改札機の読み取り部分に「かざす(すぐ側まで近づける)」ことで読み取りが可能である。定期入れやカバンなどに入れたままでも通過できるのは、そのためだ。



Yahoo!JAPAN ニュースBUSINESS より引用いたしました。


私が? サラリーマン生活に?

まさかね!



もしもですよ 

もどったならです。



この小田急の遅延証明書自動発行改札機

便利機能だと感じる事でしょう。



でもたぶん絶対に

私はサラリーマン生活には戻らないとは思いますね!

今のアフィリエイター生活の方が気に入ってますからね!

アフィリエイターのビジネスが失敗しても

失敗ってありえませんが!

即また アフィリエイターを再チャレンジです。

きっと そうなりますね!


それと 小動物と遊んでいた方が楽しいです。

実の所

小動物と遊んでいられるのも

アフィリビジネスのお陰だと言えます。


今は冬なので 遊び友達は冬眠中ですが

蝶の蛹を眺めていると 

ほんと 時々ですが

お腹から尾の先端までが少し動くのを

目撃出来たりします。

そんな時はすぐに1時間ぐらい眺めて楽しんでいます。


ではまた 次回も 

この冬 気に成る事を書いてみたいと思っています。

楽しみです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

突然すいません 「おにぎらず」って気なりませんか? [富氏の面白日常生活]

「おにぎらず」虫や小動物の名前でそんな名前あった?

こんにちは富氏富王です。

私のブログテーマ
虫達も寒さで越冬準備に忙しい
今日この頃です

本日たまたま検索にヒットした珍しいネーミングの食べ物を発見した。

「おにぎらず」

 「おにぎらず」は
にぎらないで作る事でだれでも作れるという利点の
おにぎりらしき物だそうです。
おにぎりの食べる時の利点
箸などの食器類を使わないで手だけで食べる事が可能
手をよごさずに手だけで食べられる
を完全に残しつつ作れるという
今まで有りそうで無かった食べ物だそうです。

ネーミングが気に成るので調べてみると
漫画「クッキングパパ」の第22巻・第213話で
「超簡単おにぎり」として紹介されているレシピなのだそうです。
それではここで
クッキングパパの元祖おにぎらず
のクックパット完全オリジナルレシピを
私が再現してみたレシピで
貴方に特別に解説いたします。
つまり
今巷で流行し始めたアレンジおにぎらずではなく
おお元になった
クッキングパパ荒岩流レシピの超簡単おにぎり再現
に挑戦したレポートです。
だれでも作れるという事で
くいしんぼうの私でも作れましたので
今回は特別に貴方にご紹介します。

それではさっそく材料 からご紹介します。
今回は二人前分の材料レシピで計算しました。
親しい人を誘って楽しんでください。

1.  白飯 二膳
必ず炊きたてを使ってください。
成功するか失敗するかはここでもう決まりです。

炊きたてを使う事で作業が上手く行きます。
その理由は焼き海苔にご飯から伝わる水分量が
焼き海苔にご飯を包んだ後
最も包丁で切りわけ易くなる
海苔にしっとり感を与えるご飯の水分量である事

炊いた米が冷めて日本米特有の粘りがまだ出ていない
米と米がまだまとわり付かない状態の内である
つまり米がまとまっていない事で
米の扱いが容易だという事です。

ちなみに電子レンジで加熱直後の米で試しましたが
すでに出てしまっている粘りが
どうしてもじゃまをして
手慣れていればなんとかごまかして
作り上げる事は可能ですが
今回初めて作る貴方には電子レンジ加熱ご飯は
自信のある貴方なら出来るとは思いますが
お勧めはしません。

2.海鮮風ふりかけ小さじ2ぐらい
海鮮を選ぶ理由はその他に使われている
材料 明太子、鰹節に海鮮ふりかけの風味が合うから
ただそれだけの理由です。
明太子にどうしても自分は牛肉ふりかけを使いたいというのなら
私は止めません。
それはそれで美味しい味が生まれる可能性はあります。

3.かつおぶし 少々
ふりかけだけでは物足りない味を求める場合は
多少多目に使う事をお勧めします。

4.しょう油 少々
塩分が強く感じない程度かつお節を湿らせる程度に使います。

5.わさび 少々
目的がお弁当レシピという事もありますが
隠し味としても効果が高いと思います。

6.梅干しのシソ 少々
無くても全く問題無いのですが
今回のレシピ 必ず切断面が出ます。
したがって切断面の彩り効果が高い方が良いので
「元祖クッキングパパ荒岩流レシピを体験したい、食べてみたい、
元祖を再現したい、とこだわる人は
是非使ってみてください。

7.小梅ではなく大梅干し 1個
大梅干しの練果肉の方が小梅の刻みより
明太子に相性が良いので使います。

8.明太子 一個
大き目であればその半分ぐらい
 

次に貴方には多少の下ごしらえをしていただきます。
1. 明太子の薄皮から中身だけ絞り出しておきましょう。
取り出し方は簡単です。

まな板にラップを被せその上での作業となります。
明太子の先端を指先でまな板に抑え込んで
半分に割り包丁の背中を使って
こそぎ出す方法で十分に取り出せます。

2. かつお節にしょう油とわさびの味分量を
確認しながら合わせておきます。

あまり濃い味付けではなく米の味を残せるぐらいが理想です。

3. 赤じそを細かく刻んでおきます。
赤じそを利用する目的はふたつあります。
一つは梅干しの色をよくする目的
それに しそには 元々解毒作用があると言われています。
今回の目的がお弁当なのでこの解毒作用はありがたいです。
みじん切りにして色どりとして利用します。

4. 準備2で作り終えた味付きかつお節を
炊きたての白飯に混ぜます。
白飯に色が付かない程度でちらす感じです。
白飯らしさが残る程度が理想的です。

5. かつお節をちらした白飯に
さらにおこのみでふりかけもちらします。
味が濃すぎない程度が理想です。

6. 作業テーブルに十分に乾燥させた巻きすの
平らな面を上に向け敷く
巻きすが無ければラップを敷いても代用出来ます。

7. 巻きすには海苔の光沢面を下に向けて置きます。


ではいよいよ作って行きましょう。
1. 海苔の四方ぐるり親指の第一関節ぐらい
具材を置かない部分として残すイメージで始めます。

2. 具材を置かない部分を残しながら中央に
下ごしらえで味をととのえておいたご飯を
均一な厚みになるように海苔の形にそってしきつめます。

3. 次に主役の具材 具材の太さ量はお好みですが
中指の太さぐらいを目安に
明太子と梅干果肉を焼き海苔の対角線に
全長三分の一の長さを目安として
平行に二本並べて乗せて行きます。

4. 自信がない、上手く出来そうにない、
そんな場合には具材をラップに包んで
キッチンはさみで中指の太さぐらいの穴を作り
ケーキの生クリーム絞り出しの要領で
ご飯の上に絞り出しても楽しく作れます。

それでは仕上げて行きます。
1. 例えて言えば
お弁当を布で包む要領と同じと考えてください。
この場合
ご飯がお弁当の箱で焼き海苔が布です。

2. 焼き海苔の対角線の角を指でつまんで
左右から海苔のちょうど半分の大きさを目安に
ご飯も一緒に引き寄せ合わせて行きましょう。
ご飯が重なり合い梅と明太子を包み込みます。
先ほどの具材を置かない部分はここで重ね合わさります

3. つぎにもう一方の対角も同じ要領で引き寄せ整えます。

4. 要するに海苔の四隅を折り畳んで
ご飯も同時に四角に包む事が出来れば完成です。

一連の動作を簡単にまとめますと
ラップの上に海苔を乗せて
その真ん中にご飯を平たく乗せ
さらに具材をのせて
海苔の四隅を折って
四角にすればでき上がり。

この手軽さと
おいしさも含めて
巷で話題となっているらしいです。

「おにぎらず」が受けている要因はなんでしょうか?
1.にぎらないという簡単な所
2.トンカツの様な大きな具を乗せることも出来る
3.バリエーションが豊か
4.切り口も食欲をそそる
5.冷蔵庫の残り物をはさんでさっと作ることができる
6.子供が喜ぶ

注意点も知ってほしい
お弁当として長時間持ち歩く際に
いくつかの注意点も知っていてほしいです。
食中毒を防ぐためには
なるべく食材に手が触れない作業で
安全を考えてラップを使用して作ったり
クーラーバック等を利用して
食品の温度が高くなる事を防ぎ
低温で保存してほしいです。
対策をしっかりとったうえで
最も手軽に作れて
しかもおいしい「おにぎらず」を
お弁当のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?

私個人的に思ったのですが
切断する時に対角線を3角形に切ると
お弁当でなくても食卓に出せる一品料理に
十分になると感じました。
ご飯と食パンが入れ替わったご飯サンドと思いました。
貴方も一度試してみてはいかがでしょうか?



今回はこの記事に付いて
貴方のご意見をコメントにて頂きたいと思います。
ではよろしくお願いします。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

無毒なのか毒なのか見分けが付かない! [イラガ幼虫]

日本の子供達

毛虫と言えば?

危険だと大人から教えられ育った人が殆どだと思います。

 確かに毛虫と言えばイラガの幼虫以外知らなかった。
正に危険です。

空中に浮かぶイラガの毛にふれた程度で激痛を感じてしまいました。

アンモニア水を使って解毒をするのですが
なかなか2度3度では完璧な解毒には至らないのです。
4度、5度目でやっと痛みから解放されます。
翌日には赤い跡が残ります。

その危険なイラガのイメージも都会の子供達には無く

1970年代から1980年代に掛けて
街路樹に大量に発生したアメリカシロヒトリ

アメリカシロヒトリは作物の食害だけで
そのふさふさした毛は人体には無毒です。
余程のアレルギーを持った人でない限り
アメリカシロヒトリが原因で皮膚科が満員になったとか
アメリカシロヒトリが原因でキンカンが品薄になったとか
この手の話は聞いた事がありません。
強いて言えばアメリカの消毒薬会社が利益を上げたらしいよ!
という根拠の無いうわさ話ぐらいでしょうか。

毛が無毒と新聞やTVで発表された時点から
手乗りにして遊ぶ子供もが多く出ました。
話は少しそれますが
現在知らない人を探す方が難しい
笑って良い友コーナー担当だった タモさん
本名森田一義さんが赤塚不二夫さんの家に居候していた時代
一説によると赤塚先生は宿無しの
人物像を研究する為に側に置いたとか?!
ケムンパスという赤塚不二夫さんの
もーれつア太郎に登場する宿無しキャラクターもこの時代に
流行している。

宿無し猫のニャロメ、宿無し雨蛙のべしと共に
もーれつア太郎の住む町の原っぱに
放置されたセメントで作られた土管(正確にはヒューム菅)
に仮住まいする宿無し毛虫のキャラクターです。
「ケムンパスでやんす!!」
「やんすは小生(しょうせい)のことばでやんす!!」
が口癖でした。
そう言えば タモさんも 
「やんす」って良く使います。
しかも ケムンパスは右目のまぶたが半開きです。
まあ そんな事は別の機会の記事ネタにしましょう。

なぜか毛嫌いされるはずの毛虫キャラでしたが
現在でもYouTubeやニコニコ動画で人気のキャラクターの仲間です。
スマートフォンケースも販売され
キャラベンのネタとしても使われます。
変わったグッズでは釣り用の毛針でしょうか。

それでは なんの話だか分からなくなった所で
次回 の記事もお楽しみに!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

緊急事態ツマグロヒョウモン幼虫の餌スミレ草を秋の草取から救え! [ツマグロヒョウモン蝶]

2014年10月17日金曜日早朝8時30分

M公園でのエピソード
 
我が町のT市役所からの依頼により秋の草取スタッフが結集して朝礼を初めていました。

草取スタッフのみなさんはT町の熟練した5人ご婦人方
M公園の設備の一つ8人掛けの東家がお気に入りで
昼食や10時3時の休息もこの場所を利用されます。
この日もこの東家に集まり
リーダーを中心に作業の打ち合わせを始めていました。

私も久しぶりという事もあり
さっそくご挨拶をさせていただきました。

というのは

私と5人のご婦人は
かなりの顔見知りなんです。
私の名前も住まいも覚えて頂いています。

今回は先日お願いをしていましたスミレ草の群落保存の件で
スミレ草を残して頂けると良いのですが?
と話を切り出したのです。

リーダーの方が私の先日のお願に対して
丁重に答えていただきました。

リーダーの方曰く
「 先日貴方のお話を聞いて
スミレ草群落を残す事は可能か
会社の担当者に伝えたのですが
会社からはスギナ草とスミレ草も含めて全て取るようにと
T市役所から指示が出ているので
聞き入れる事は出来ませんとの事で
私達もとても残念だな~と話していたのですが
今日の仕事はT市役所の指示に従わせていただきます。
但し スギナもスミレ草も根が深いのでまた同じ場所に
明日からまた新芽が出て数日間で元に戻ると思います。」

私が答えます
「 なるほどそうですね」

スギナの根は夏の間栄養を蓄えていて地中に根が残り
来年春にはつくしんぼうの形で花を咲かせます。

「私も同意見です。
が 実はツマグロヒョウモンの幼虫がまだ蛹になってくていません。
さなぎになるまでの間だけスミレ草だけでもを残せませんか?」

リーダーの方曰く
「 そんな話は今初めて聞いたので どうでしょうか
私達も今日明日には目標を達成しないと
次の仕事も請け負えるか分かりません。
スミレ草もスギナも根が深くて残りますから
来年の春また元に戻ると思います。
今回は流れとして無理がありますのでこのまま草取りを
続けさせてください。」

私は答えました。
「はい 分かりました。

来年からはそうしましょう。」

自分の胸の内はまだあきらめていません。

早々に車を走らせます。

「お願する所を間違えたようだ。」

では次の作戦と言う事で選んだのは
T市役所の3階 観光振興課 

ツマグロヒョウモンを観光資源にしてみたら守れるかもしれない。
というアイデアで観光資源課に訪ねてみました。

話してみた所

 スミレ草の群落の話もOK
 ツマグロヒョウモン蝶生息地の話もOK
 つくし(すぎな)の群落もOK
 松露茸もOK

という事で急いで公園に戻り
結果を草取メンバーさん達に報告しました。

メンバーさん達は結果を聞いて喜んで協力して頂けるとの事で
早速私は装備を整えました。
そうなんです
毎回私も自発行動(ボランティア)で草取りのお手伝いをしているんです。

今回の装備
1. ラバーバケツ
大量の水を運べる柔らかい素材のバケツ
スミレ移植後の水やりに使いやすいアイテムです。
その場で手を洗ったり移植こての土を洗ったり便利に使います。

2. 根分け鎌
見た目大アリクイの爪の先の様な刃物が無い鎌です。
スミレの奥深い15cm程の深さまで値を分けて掘り出せます。

3. ガーデンピッケル
移植先の穴掘りに最適です。
登山家が登山に利用してアイスピッケルの名前が山用の道具として
知られる様になったらしいですが、実はガーデンの道具なんだそうです。

ちなみに
ピッケルの少し大きめの物を
 ガーデンマトック 
と言います。

その上の大きさになりますとガーデンには不向きですが
貴方も知っていると思います
 つるはし 
になります。
つるはしは道路工事に付き物らしく工事中のマークにも使われます。

4. ステンレスの大角長方形バット(トレイの様な物)
スミレ草を採取したらこのバットに並べて運びます。
両手で食事を運ぶトレイの様に使います。
次の様な特徴があります。
○ ステンレスで土の酸や灰汁も錆びない
○ 乱暴に扱っても金属で壊れにくいしへこみにくい
○ 水洗浄が簡単でしかもすぐ乾く

5. ラバー手袋
やはり土いじりは手が荒れますので絶対に必要アイテムです。

無事に公園中に散らばっていたスミレ草を

保存予定のスミレ草群落保存予定地に移植する事に成功しました。

T市役所の観光資源課のスタッフさん達感謝します。

草取のメンバーさんにも感謝します。

ご協力ありがとうございました。

これでツマグロヒョウモンの幼虫の命は守る事が出来ました。

目出度し目出度し。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

危険 近所のどんぐりの木に猛毒のイラガが大発生 [イラガ幼虫]

イラガは年に2回発生時期があります。
4月~5月に一回 8月~9月にも発生します。

近所の虫仲間 小学校4年生のM.Y.くんが
知らせを持って来ました。

今回の知らせは え~ うそだろ
もう10月15日になろうとしている
この時期に?

地球温暖化に関係しているのかな?
緊急にイラガ採取装備を準備して見に行く事になった。

装備品はかなり多いですよ。

1. 携帯用中瓶のキンカン
イラガの毒は強烈な痛みが長く続くので
現場で即解毒治療が鉄則です。
キンカンの主成分
アンモニアで毒を中和してやります。

2. セロテープ
イラガの毒針を吸着して剥がし被害を軽減します。

3. つばの広い帽子
木の上からイラガが落下して首筋に入ったら大変な事になります。
つば広帽子である程度首筋の被害は防げるのです。

ちなみに私は昔ながらの麦わら帽子を利用します。

4. 密閉容器
イラガの針はそれ自体に毒があり
折れても抜け落ちても 毒の効果は同じです。
個体の輸送中でも密閉して針で人体に被害が出ない様に
安全対策です。

5. ゴム引きの手袋
素手でいくら針に気お付けていても
手の甲にイラガが触れる事がしばしばあります。
ゴム引きの手袋を使う事で完全を確保します。

6. 竹製品の割り箸を使います。
木製品の割り箸や金属のピンセットだと
イラガの毛が折れる確率が上がり危険です。
竹製の割り箸は丸いのでイラガには優しく接触出来ます。

竹製品が見つからない時は普通の塗り箸で
もしも横に切断したとしたら
切り口が丸い形状の
箸を選んで使ってください。

7. 長ズボン長袖シャツ
できるだけ肌は隠します。
露出した肌に空中を浮遊する毒針が
触れるだけで被害が出ます。

8. 足首が付属の紐で絞れる長靴
足首にイラガが墜落したら大変です。
足首で絞りが入る長靴で安全確保します。

もしもそんな長靴が無い場合は
ロングパンツを穿き普通の長靴に被せて
イラガが長靴の中に落ちて入らない工夫をしてください。


現場に到着すると どんぐりの木がでかく

イラガに自分の背丈がとどきません。

3匹だけ確保しましたが、それ以上はどんぐりの木が

高いので高枝切ハサミが無いと捕獲出来ません。

もしも頭の上に落下してきたら大事です。

今回は早目に退散です。

それにしても この時期に大量発生は

異常としか考えられません。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

コウロギ飼育室に隠れ家を考えてあげる。 [エンマコウロギ]

飼育室にコウロギの安心して生活できる隠れ家を考える

コウロギは夜行性で昼間は寝て過ごします。

当然ですが体を隠す事が出来ない環境だと

カマキリなどの外敵から身を守れません。

それではここで

貴方がカマキリに成り切りコウロギを見てみましょう。

もしも貴方が少しでもカマキリの立場で

こいつら無防備なコウロギだな食ってやろう。

とそう思ったなら

実はコウロギ達は死にそうなぐらいストレスを感じて

生活して行かなければならないのです。

さらにコウロギは縄張りを持ちます。

実はコウロギ達は一戸建ての家に住む昆虫なのです。

共同生活は好みません。

ある程度の距離感を持たせて個体毎に一軒家を用意しないと

縄張り争いを起こし怪我が原因で死にいたり

死んでしまうと餌と認識して食べ始めます。

それを避ける意味でも一戸建てのハウスを作ってあげましょう。

つまり個体数だけハウスが必要なんです。

逆説で言えば個体数はあまり多く飼育してはいけないという事です。

この辺で貴方の中に疑問が生まれたと思います。

家ってどんな物?どこに置くの?ですよね!

家と言っても寝るだけの部屋と考えてください。

家は飼育室全体と考えた方が貴方には理解しやすいです。

コウロギにとっては寝る場所以外は全て共同で構いません。

共同水飲み場
共同食堂
共同運動場
共同遊び場

この様に考えたら実行しやすいです。

但し 条件が一つだけあります。

寝室は絶対に高い位置で

室内が乾燥している事

これだけは守って頂きます。

よろしくない事例は

低い盆地の様な場所に

じめじめした湿気の多い土

濡れた壁面の家

これはやめてください。

私が考えた理想の各部屋は乾燥した土の丘を沢山作り

素焼きの植木鉢を割って

その破片を屋根に見立て

明かりが届かない寝室を作り

その下で寝てもらってます。

素焼きの鉢の破片にコウロギの名前を付けると

その場所には同じ個体が必ず戻る習性が観察できます。

この隠れ家循環を貴方が作る事でコウロギも常に安心して生活が成り立ち

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

コウロギ飼育室の床材を考えてあげる。 [エンマコウロギ]

飼育室の床材を考える

外骨格類の昆虫 コオロギ達は私たち内骨格の類

人と違って柔らかい表皮を持っていません。

私たち猿の類は指紋が表皮にありますからプラスティックやガラス面でも滑る事が軽減されています。

しかしコウロギはプラスティックやガラス面のツルツルした足のかかりが全く無い面を歩くことが困難です。

そこで飼育する貴方がするべき事は

床材をコウロギの為に考えてあげる優しさが必要です。

例えば

1. ガラス容器であれば包装紙やカレンダー、新聞紙をくしゃくしゃにして床に敷いてあげる。

2. プラスティック容器であれば やすり、金属たわしを使って擦れ傷を作ってあげる。

簡単に済ませるならこれで済むのですが

できればコオロギが歩き易い環境をつくるためになるべく自然に近いと床材を選びます。


私が採用している方法を特別に貴方に教えます。

コウロギを捕獲した環境の乾燥土や枯葉、小枝を容器底面が全て隠れる程度に薄く敷いてあげます。

乾燥土を選ぶ最大の理由は排泄物や餌の食べかすに臭い菌が繁殖する事を抑えられるからです。

ただ問題がもう一つあります。

コウロギが餌の食べ残しをちらかしたり、排泄物を必ず残すという事ですから

飼い主の貴方は飼育室が汚れが目立ち始めたら清掃をしなければなりません。

この問題を簡単に解決する方法があります。

その方法とは

同じ環境の容器をもう一つ用意する事です。

予備を用意する事で汚れが目立ち始めたら容器ごと交換してしまいます。

汚れた方の容器は洗浄して太陽光線で光線殺菌をし次に備えます。

この交換循環を貴方が作る事でコウロギも常に清潔に保たれ

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

コウロギは水をよく飲む虫。コウロギは貴方が想像しているより水が好き。 [エンマコウロギ]

コウロギは食物から水分を取るより直接的に水を飲みます。
そのしぐさが可愛くてコウロギのファンになる人も少なくありません。
実は私もその一人です。

コウロギはじめじめした環境が大の苦手な昆虫の種類です。
うっかりして鈴虫と同じに霧吹きで水を掛けないでください。
これ重要です。

ではどの様にして水を飲ませたら良いか?
自然の中では朝露、夜露など葉の先端に水滴がぶら下がり
それを見つけ出しては一つ一つ飲みます。

でも人の作った飼育環境で夜露など無理があります。

それでは本題に入りましょう。
私が利用している方法を貴方に特別にご紹介します。

事務用品の切っての裏を濡らすグッズを探してください。

7cm程度の直径で3cmぐらいの深さです。
中に円形のスポンジが収納されています。
透明でアクリル樹脂の蓋が付いています。

このスポンジに真水を満たして飼育室に置きます。
交換用に2個揃えたら良いと思います。

水は継ぎ足すというよりも新しい物に交換してしまってください。
予備の物は洗浄して乾燥そして出来れば太陽光で殺菌しましょう。
消毒剤は使ってはいけません。

ここで私が特別にやっている事を追加で説明します。

透明の樹脂の蓋に3か所ぐらい直径で1cm以下の穴を開けます。

こうして穴からスポンジを少し引きずり出すんです。

このスポンジの先端にコウロギは水を求めて上がってきます。

なので、私の場合はコウロギが上り易い様に
スポンジケースの外側を
かなり荒いサンドペーパーで
足が引っ掛けやすい様に
サンドペーパー擦り傷を沢山付けてやりました。
輪ゴムを巻いてもOKですが長持ちしません。
どうしても輪ゴムを巻きたい場合は
定期的に点検して巻きなおしましょう。

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。