SSブログ

突然すいません 「おにぎらず」って気なりませんか? [富氏の面白日常生活]

「おにぎらず」虫や小動物の名前でそんな名前あった?

こんにちは富氏富王です。

私のブログテーマ
虫達も寒さで越冬準備に忙しい
今日この頃です

本日たまたま検索にヒットした珍しいネーミングの食べ物を発見した。

「おにぎらず」

 「おにぎらず」は
にぎらないで作る事でだれでも作れるという利点の
おにぎりらしき物だそうです。
おにぎりの食べる時の利点
箸などの食器類を使わないで手だけで食べる事が可能
手をよごさずに手だけで食べられる
を完全に残しつつ作れるという
今まで有りそうで無かった食べ物だそうです。

ネーミングが気に成るので調べてみると
漫画「クッキングパパ」の第22巻・第213話で
「超簡単おにぎり」として紹介されているレシピなのだそうです。
それではここで
クッキングパパの元祖おにぎらず
のクックパット完全オリジナルレシピを
私が再現してみたレシピで
貴方に特別に解説いたします。
つまり
今巷で流行し始めたアレンジおにぎらずではなく
おお元になった
クッキングパパ荒岩流レシピの超簡単おにぎり再現
に挑戦したレポートです。
だれでも作れるという事で
くいしんぼうの私でも作れましたので
今回は特別に貴方にご紹介します。

それではさっそく材料 からご紹介します。
今回は二人前分の材料レシピで計算しました。
親しい人を誘って楽しんでください。

1.  白飯 二膳
必ず炊きたてを使ってください。
成功するか失敗するかはここでもう決まりです。

炊きたてを使う事で作業が上手く行きます。
その理由は焼き海苔にご飯から伝わる水分量が
焼き海苔にご飯を包んだ後
最も包丁で切りわけ易くなる
海苔にしっとり感を与えるご飯の水分量である事

炊いた米が冷めて日本米特有の粘りがまだ出ていない
米と米がまだまとわり付かない状態の内である
つまり米がまとまっていない事で
米の扱いが容易だという事です。

ちなみに電子レンジで加熱直後の米で試しましたが
すでに出てしまっている粘りが
どうしてもじゃまをして
手慣れていればなんとかごまかして
作り上げる事は可能ですが
今回初めて作る貴方には電子レンジ加熱ご飯は
自信のある貴方なら出来るとは思いますが
お勧めはしません。

2.海鮮風ふりかけ小さじ2ぐらい
海鮮を選ぶ理由はその他に使われている
材料 明太子、鰹節に海鮮ふりかけの風味が合うから
ただそれだけの理由です。
明太子にどうしても自分は牛肉ふりかけを使いたいというのなら
私は止めません。
それはそれで美味しい味が生まれる可能性はあります。

3.かつおぶし 少々
ふりかけだけでは物足りない味を求める場合は
多少多目に使う事をお勧めします。

4.しょう油 少々
塩分が強く感じない程度かつお節を湿らせる程度に使います。

5.わさび 少々
目的がお弁当レシピという事もありますが
隠し味としても効果が高いと思います。

6.梅干しのシソ 少々
無くても全く問題無いのですが
今回のレシピ 必ず切断面が出ます。
したがって切断面の彩り効果が高い方が良いので
「元祖クッキングパパ荒岩流レシピを体験したい、食べてみたい、
元祖を再現したい、とこだわる人は
是非使ってみてください。

7.小梅ではなく大梅干し 1個
大梅干しの練果肉の方が小梅の刻みより
明太子に相性が良いので使います。

8.明太子 一個
大き目であればその半分ぐらい
 

次に貴方には多少の下ごしらえをしていただきます。
1. 明太子の薄皮から中身だけ絞り出しておきましょう。
取り出し方は簡単です。

まな板にラップを被せその上での作業となります。
明太子の先端を指先でまな板に抑え込んで
半分に割り包丁の背中を使って
こそぎ出す方法で十分に取り出せます。

2. かつお節にしょう油とわさびの味分量を
確認しながら合わせておきます。

あまり濃い味付けではなく米の味を残せるぐらいが理想です。

3. 赤じそを細かく刻んでおきます。
赤じそを利用する目的はふたつあります。
一つは梅干しの色をよくする目的
それに しそには 元々解毒作用があると言われています。
今回の目的がお弁当なのでこの解毒作用はありがたいです。
みじん切りにして色どりとして利用します。

4. 準備2で作り終えた味付きかつお節を
炊きたての白飯に混ぜます。
白飯に色が付かない程度でちらす感じです。
白飯らしさが残る程度が理想的です。

5. かつお節をちらした白飯に
さらにおこのみでふりかけもちらします。
味が濃すぎない程度が理想です。

6. 作業テーブルに十分に乾燥させた巻きすの
平らな面を上に向け敷く
巻きすが無ければラップを敷いても代用出来ます。

7. 巻きすには海苔の光沢面を下に向けて置きます。


ではいよいよ作って行きましょう。
1. 海苔の四方ぐるり親指の第一関節ぐらい
具材を置かない部分として残すイメージで始めます。

2. 具材を置かない部分を残しながら中央に
下ごしらえで味をととのえておいたご飯を
均一な厚みになるように海苔の形にそってしきつめます。

3. 次に主役の具材 具材の太さ量はお好みですが
中指の太さぐらいを目安に
明太子と梅干果肉を焼き海苔の対角線に
全長三分の一の長さを目安として
平行に二本並べて乗せて行きます。

4. 自信がない、上手く出来そうにない、
そんな場合には具材をラップに包んで
キッチンはさみで中指の太さぐらいの穴を作り
ケーキの生クリーム絞り出しの要領で
ご飯の上に絞り出しても楽しく作れます。

それでは仕上げて行きます。
1. 例えて言えば
お弁当を布で包む要領と同じと考えてください。
この場合
ご飯がお弁当の箱で焼き海苔が布です。

2. 焼き海苔の対角線の角を指でつまんで
左右から海苔のちょうど半分の大きさを目安に
ご飯も一緒に引き寄せ合わせて行きましょう。
ご飯が重なり合い梅と明太子を包み込みます。
先ほどの具材を置かない部分はここで重ね合わさります

3. つぎにもう一方の対角も同じ要領で引き寄せ整えます。

4. 要するに海苔の四隅を折り畳んで
ご飯も同時に四角に包む事が出来れば完成です。

一連の動作を簡単にまとめますと
ラップの上に海苔を乗せて
その真ん中にご飯を平たく乗せ
さらに具材をのせて
海苔の四隅を折って
四角にすればでき上がり。

この手軽さと
おいしさも含めて
巷で話題となっているらしいです。

「おにぎらず」が受けている要因はなんでしょうか?
1.にぎらないという簡単な所
2.トンカツの様な大きな具を乗せることも出来る
3.バリエーションが豊か
4.切り口も食欲をそそる
5.冷蔵庫の残り物をはさんでさっと作ることができる
6.子供が喜ぶ

注意点も知ってほしい
お弁当として長時間持ち歩く際に
いくつかの注意点も知っていてほしいです。
食中毒を防ぐためには
なるべく食材に手が触れない作業で
安全を考えてラップを使用して作ったり
クーラーバック等を利用して
食品の温度が高くなる事を防ぎ
低温で保存してほしいです。
対策をしっかりとったうえで
最も手軽に作れて
しかもおいしい「おにぎらず」を
お弁当のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?

私個人的に思ったのですが
切断する時に対角線を3角形に切ると
お弁当でなくても食卓に出せる一品料理に
十分になると感じました。
ご飯と食パンが入れ替わったご飯サンドと思いました。
貴方も一度試してみてはいかがでしょうか?



今回はこの記事に付いて
貴方のご意見をコメントにて頂きたいと思います。
ではよろしくお願いします。



スポンサードリンク


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。