SSブログ
エンマコウロギ ブログトップ

コウロギ飼育室に隠れ家を考えてあげる。 [エンマコウロギ]

飼育室にコウロギの安心して生活できる隠れ家を考える

コウロギは夜行性で昼間は寝て過ごします。

当然ですが体を隠す事が出来ない環境だと

カマキリなどの外敵から身を守れません。

それではここで

貴方がカマキリに成り切りコウロギを見てみましょう。

もしも貴方が少しでもカマキリの立場で

こいつら無防備なコウロギだな食ってやろう。

とそう思ったなら

実はコウロギ達は死にそうなぐらいストレスを感じて

生活して行かなければならないのです。

さらにコウロギは縄張りを持ちます。

実はコウロギ達は一戸建ての家に住む昆虫なのです。

共同生活は好みません。

ある程度の距離感を持たせて個体毎に一軒家を用意しないと

縄張り争いを起こし怪我が原因で死にいたり

死んでしまうと餌と認識して食べ始めます。

それを避ける意味でも一戸建てのハウスを作ってあげましょう。

つまり個体数だけハウスが必要なんです。

逆説で言えば個体数はあまり多く飼育してはいけないという事です。

この辺で貴方の中に疑問が生まれたと思います。

家ってどんな物?どこに置くの?ですよね!

家と言っても寝るだけの部屋と考えてください。

家は飼育室全体と考えた方が貴方には理解しやすいです。

コウロギにとっては寝る場所以外は全て共同で構いません。

共同水飲み場
共同食堂
共同運動場
共同遊び場

この様に考えたら実行しやすいです。

但し 条件が一つだけあります。

寝室は絶対に高い位置で

室内が乾燥している事

これだけは守って頂きます。

よろしくない事例は

低い盆地の様な場所に

じめじめした湿気の多い土

濡れた壁面の家

これはやめてください。

私が考えた理想の各部屋は乾燥した土の丘を沢山作り

素焼きの植木鉢を割って

その破片を屋根に見立て

明かりが届かない寝室を作り

その下で寝てもらってます。

素焼きの鉢の破片にコウロギの名前を付けると

その場所には同じ個体が必ず戻る習性が観察できます。

この隠れ家循環を貴方が作る事でコウロギも常に安心して生活が成り立ち

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

コウロギ飼育室の床材を考えてあげる。 [エンマコウロギ]

飼育室の床材を考える

外骨格類の昆虫 コオロギ達は私たち内骨格の類

人と違って柔らかい表皮を持っていません。

私たち猿の類は指紋が表皮にありますからプラスティックやガラス面でも滑る事が軽減されています。

しかしコウロギはプラスティックやガラス面のツルツルした足のかかりが全く無い面を歩くことが困難です。

そこで飼育する貴方がするべき事は

床材をコウロギの為に考えてあげる優しさが必要です。

例えば

1. ガラス容器であれば包装紙やカレンダー、新聞紙をくしゃくしゃにして床に敷いてあげる。

2. プラスティック容器であれば やすり、金属たわしを使って擦れ傷を作ってあげる。

簡単に済ませるならこれで済むのですが

できればコオロギが歩き易い環境をつくるためになるべく自然に近いと床材を選びます。


私が採用している方法を特別に貴方に教えます。

コウロギを捕獲した環境の乾燥土や枯葉、小枝を容器底面が全て隠れる程度に薄く敷いてあげます。

乾燥土を選ぶ最大の理由は排泄物や餌の食べかすに臭い菌が繁殖する事を抑えられるからです。

ただ問題がもう一つあります。

コウロギが餌の食べ残しをちらかしたり、排泄物を必ず残すという事ですから

飼い主の貴方は飼育室が汚れが目立ち始めたら清掃をしなければなりません。

この問題を簡単に解決する方法があります。

その方法とは

同じ環境の容器をもう一つ用意する事です。

予備を用意する事で汚れが目立ち始めたら容器ごと交換してしまいます。

汚れた方の容器は洗浄して太陽光線で光線殺菌をし次に備えます。

この交換循環を貴方が作る事でコウロギも常に清潔に保たれ

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

コウロギは水をよく飲む虫。コウロギは貴方が想像しているより水が好き。 [エンマコウロギ]

コウロギは食物から水分を取るより直接的に水を飲みます。
そのしぐさが可愛くてコウロギのファンになる人も少なくありません。
実は私もその一人です。

コウロギはじめじめした環境が大の苦手な昆虫の種類です。
うっかりして鈴虫と同じに霧吹きで水を掛けないでください。
これ重要です。

ではどの様にして水を飲ませたら良いか?
自然の中では朝露、夜露など葉の先端に水滴がぶら下がり
それを見つけ出しては一つ一つ飲みます。

でも人の作った飼育環境で夜露など無理があります。

それでは本題に入りましょう。
私が利用している方法を貴方に特別にご紹介します。

事務用品の切っての裏を濡らすグッズを探してください。

7cm程度の直径で3cmぐらいの深さです。
中に円形のスポンジが収納されています。
透明でアクリル樹脂の蓋が付いています。

このスポンジに真水を満たして飼育室に置きます。
交換用に2個揃えたら良いと思います。

水は継ぎ足すというよりも新しい物に交換してしまってください。
予備の物は洗浄して乾燥そして出来れば太陽光で殺菌しましょう。
消毒剤は使ってはいけません。

ここで私が特別にやっている事を追加で説明します。

透明の樹脂の蓋に3か所ぐらい直径で1cm以下の穴を開けます。

こうして穴からスポンジを少し引きずり出すんです。

このスポンジの先端にコウロギは水を求めて上がってきます。

なので、私の場合はコウロギが上り易い様に
スポンジケースの外側を
かなり荒いサンドペーパーで
足が引っ掛けやすい様に
サンドペーパー擦り傷を沢山付けてやりました。
輪ゴムを巻いてもOKですが長持ちしません。
どうしても輪ゴムを巻きたい場合は
定期的に点検して巻きなおしましょう。

結果的に貴方も楽に楽しく簡単に飼育する事が出来ます。

それでは貴方のコウロギ飼育 参考にして頂ければ幸いです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

エンマコウロギの飼い方を知りたい貴方に!飼育飼料編 [エンマコウロギ]

エンマコウロギの飼い方を知りたい貴方に!飼育飼料編

コウロギ類は、基本的に雑食と考えてください。

貴方も雑食動物の一員ですから貴方が食べられる食材はコウロギも食べます。

但し 栄養の偏りは飼い主の貴方の責任になります。

同じ物を継続的に与え続けるのは勘弁してほしいものです。

通常与える食材は農薬が無い部分を選んでください。

リンゴの皮とかバナナの皮部分は農薬が多くコウロギには与えられません。

貴方が食べる部分と同じ果肉部分を与えてください。

キャベツだったらなるべく中側の葉を

人参だったら皮をむいた中側の部分

コウロギもたまには肉食したいなとか 言いたいと思うんです。

コウロギが肉食したい時食べられる食材リスト 

1. 煮干し

食べ切る程度に小さくして与えましょう。

2. 鰹節

食べ残しはカビが出ますから除去してください。

3. 貴方が食べ残した魚

味付けした魚は与えません。

4. 他の虫の死がい

殺虫剤で死んだ虫の死骸は与えません。

5. ゼラチンのお菓子

カブト虫専用ゼリー等お勧めです。

もしも与えなかったらどうなりますか?  という質問

回答   共食いが始まります。

共食い防止の為にもタンパク質を与えてください。

ちなみに こんな実験結果があるそうです。

餌らしき物が一切無い環境にコウロギを100匹放ちどうなるか見てみたそうです。

毎日数を数えると、初めの二三日は同数ですが、

やはり数日経過して全体が飢餓状態に達した時点で個体数は日に日に減少していったそうです。

つまり 飢餓により死んでしまった個体は食料となったのです。

タグ:飼育飼料
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

エンマコウロギの飼い方を知りたい貴方に!飼育室編Ⅱ [エンマコウロギ]

エンマコウロギの飼い方を知りたい貴方に!飼育室編Ⅱ

貴方が飼育目的で

コウロギの観察を一つの楽しみにしたい場合

私が使っている飼育用ケース

通常の衣装をしまうプラスティックケース深型を利用しています。

この衣装ケースの利点などをご説明しますので参考にして頂けると幸いです。

--------つるつるして登れない。

衣装ケースの垂直な壁をコウロギはつるつるして登れない。

普通昆虫はカギ爪がかからない垂直なガラス面やつるつるプラスティック面をよじ登る能力は無いのです。

--------したがって私は衣装ケースにわざと蓋をしません。

なぜ?

その理由は私個人的にアンモニアの臭いが我慢ならないからです。

人もコウロギと同じでアンモニア臭が我慢なりません。

貴方も人の子アンモニア臭は好きではないと思います。

開けて置く事で糞尿から出るアンモニアガスを

空気中に半分ぐらいなら飛ばす事が出来ます。

コウロギも新鮮な酸素が必要です。

蓋をする事で湿気がこもり糞尿から発生するアンモニア中毒で

バタバタと死んでしまう可能性が高いのです。

私の考えた掃除を簡単にする方法がありますのでご紹介します。

その方法はたぶんだれでも思い付く簡単な方法です。

衣装ケースを2個準備してください。

つまり空の衣装ケースに新しい土や柿の葉を入れて準備を整え

最後にコウロギを移動すれば良いだけです。

そして 汚れた衣装ケースが洗浄して日の光に当てて

太陽光線で光消毒をして次の掃除に備えます。

コウロギの飼育参考にして頂けると嬉しく思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

エンマコウロギの飼い方を知りたい貴方に!飼育室編Ⅰ [エンマコウロギ]

エンマコウロギを飼いたいという問い合わせがあったので

私なりにヒントになれば良いと思い記事を書く事にしました。

はじめに 

ただ繁殖目的ならオスもメスも必要です。

コウロギの羽音を楽しみたい場合はやはりオスだけを飼いたいですね!


--------飼育室を準備

はじめに貴方の目的をハッキリさせましょう。

貴方がこうろぎに何を求めているのかをハッキリさせます。

 1.ただ羽音を楽しみたいだけの場合

   オスを選んで飼育します。

  オスは体がメスより小ぶりです。

  オスは前羽にやすり状の発音器と共鳴室を備えているので前羽が大きく発達しています。 

  オスはお尻に長い針の様な物(産卵管)を持っていません。

  メスも羽音が出せると誤解している人も少なくはない様ですね!

  お尻に産卵管(長い針の様な物)を突き出していたらメスです。

  メスは前羽にやすり状の発音器と共鳴室を持っていませんので羽音を出せないんです。

  しかも オスメス一緒だと羽音を出す必要が薄れて羽音を出さなくなる事も!

  もしも 「 どうやらそうなってしまったらしい。 」

  と貴方が判断した場合

  適切な対処方法は

  メスを別飼育室に飼育して 隣にオスに飼育室を並べて置きます。

  オスは隣のメスに向かって頑張って羽音を出します。

  が、但し その中でも失敗があります。

   すでにオスが精嚢(せいのう、精子の入った袋)をメスの尻に取り付けてしまった場合

  羽音を出す目的が達成してしまっているとしたら羽音を出さない可能性は高いです。
  
 2.観察だけを目的にする場合

  個体全てがメスでもオスでも観察の目的は達成出来ます。

 但し オスとメスの違いを観察したいという目的の場合はオス、メス両方混ぜて飼育しましょう。

 3.他の昆虫の餌として養殖したい場合

  トカゲとかをメインに飼育している人はコウロギは扱いがとても楽な事とコウロギの餌が雑食な事で

 肉食の小動物の餌としてコウロギを養殖する人が増えています。

 しかも、ペットショップでは養殖に適したコウロギの種類を販売しています。

 基本的にはその様な種類のコウロギの養殖もエンマコウロギの養殖も同じなので

 このブログで情報を得たら良いと思います。

貴方が目的がハッキリしたら

コウロギを飼う目的によって容器は異なります。


--------羽音を楽しみたい場合

 羽音が貴方の耳にまで届く条件


  1.なるべく容器の壁に音が吸収されない

    ガラス質、金属の様な材質が固ければ殆ど使えます。

   大きなプラスチックの衣装ケース等 そのままでは良い羽音は得られません。

   プラスチックの衣装ケースを飼育室に使いたい場合

   素焼きの植木鉢をさかさまにして入れてあげます。

   その場合水抜き穴は塞がないでください。

   素焼きの鉢はひび割れたり割れて半分になっていてもOKです。

   コウロギ仲間内ではわざと植木鉢を機械を使って半分にカットして使っているつわものも居ります。

   機械 ⇒ ハンドグラインダー + ダイアモンドカッターのディスク


  2.羽音が容器の中にこもらない

    音のこもりは枯葉を沢山入れると軽減されます。

   枯葉は消毒薬がかかっていないか注意してください。


とりあえずキッチンで容器を探してみましょう。

 1.ガラス蓋付きのステンレス深鍋

  あまり利用していない蒸気穴が開いているガラス蓋付きのステンレス深鍋があれば使えます。

 アルミニウム制は腐食して出る黄色い粉がこうろぎには毒です。

 材質はステンレスがお勧めです。

 2.梅酒用ガラス瓶

  梅酒用ガラス瓶もお勧めの一つです。

 梅酒の臭いが無い程アルコール分が十分に洗浄されている事が利用条件です。

 ガラス蓋の場合はようじを蓋に挟み込んで空気の出入口を確保してください。

 赤い樹脂の蓋はネジ部を使わず乗せるだけでOKです。

 3.ホーロウの鍋

  ホウロウの深鍋は使えます。

 浅い鍋はちょっと無理があります。

 割れ、かけ、ひび、錆の無い無傷であれば問題なく使えます。

 4.樹脂製品の漬物樽

 樹脂製品の漬物樽も塩分が十分に抜けていれば使えます。

 木製の漬物樽は塩分を抜く事が出来ませんのでお勧めしません


 5.その他 台所用品をどうしても使いたくない場合

  物置小屋を探してみましょう。

 大昔に使われていた火鉢は保存されていませんか?

 チャンスです。

 利用するなら今回をおいてこの先利用価値はありません。

 火鉢は1か月ぐらい水をはってあく抜きが必要ですがあくが抜ければ使えます。

 あくが残っている場合は成虫はまあまあ生きていますが卵は死んでしまいますので注意。

  6.大きな素焼きの植木鉢 

   庭をさがしてみましょう。使われなくなった大きな素焼きの植木鉢がさかさまに置いてませんか?

 この場合は 開口部にステンレス製のネットを被せる工夫が必要です。

 でないと簡単に脱出されてしまいます。

 素焼きの植木鉢は良い羽音が楽しめます。

 羽音だけの場合は前羽を広げられる空間をぎりぎり与えます。

 狭く落ち着ける場所を工夫してあげましょう。

 乾燥したやや大きめの膨らんでドーム状になった木の葉を置いてあげると

 その下の入り落ち着けるみたいです。

 例えば 私の場合は柿の葉を使っています。

  柿の葉はどくとくのドーム形状になる葉です。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

Yホームセンターの通路に黒い物体が足を完全に滑らせもがいていました。 [エンマコウロギ]

昨日9月26日の晩の事です。

私が好んで買う赤色の安全靴がありまして。

爪先に鋼鉄のドームが仕込まれている靴です。

その靴なんですが春に買ったばかりなのに

夏の草取りとかいろいろ頑張ったので

思っていたよりもだいぶへたばってしまい

また同じ靴を買うことにしたんです。

この特別な靴の取扱店であるYホームセンターに

昨日の晩に靴を買う目的で行き

どうせ買うなら安い方が良いので

週末の10%割引の広告を顔見知りのレジのおばちゃんに貰いに行った時の事です。

--------虫がスケートしていた。

 Yホームセンターの通路に黒い物体が足を完全に滑らせもがいていました。

メスのエンマコウロギでした。

--------瞬間に思った事

 このまま放置すると卵を産む事ができないで子孫が残せない。

無視出来ない。

家の裏庭に運ぼう! そうしよう。

--------捕獲作戦

 エンマコウロギは私としてはかなり慣れた昆虫なので

難なく素手で捕獲

握り拳の中に多少の空洞を作り暴れない様にぎりぎり空間で怖がらせない様に

静かにレジまで運びました。

--------レジ袋ください

 いつもの顔見知りのおばちゃんに

一番小さいレジ袋ください。

とお願いして虫を捕まえたと報告

「レジ袋あげるからちゃんと家に持ち帰ってね!」とのお言葉

はい、持ち帰ります。

レジ袋と週末の割引広告を貰って

家路に付きました。

---------新しい住まい

彼女の新しい住まいは我が家の裏庭となります。

ついでに先日捕獲して羽音を楽しんだお友達も

一緒に住まいに返してあげました。

無事に卵を産んでください。

めでたしめでたし。

エンマコオロギ(閻魔蟋蟀)の雄の羽を擦り合せて出す音が好き。 [エンマコウロギ]

夏の日差しも和らぎ、秋の風が心地よく感じられる季節です。

鈴虫の羽音を思い出す季節となって来ました。

そんな折に

夜が更けて自動車の走行音がまばらになったころ

裏庭の方からこうろぎの羽音を耳にしました。

鈴虫とはまた違った音色を奏でています。

-----------捕獲

早速捕まえてみると

幸運にも成熟したエンマコウロギの雄と雌の二匹でした。

この二匹なら良い羽音を聞かせてくれそうです。

久しぶりに飼育をしてみようと思いました。

ちなみに

雌は前はねにやすり状の発音器や共鳴室を備えていませんので羽音は出せません。

-----------飼育の準備

たまたまブイトーニパスタケースが空いていたので飼育箱に使う事にしました。

こうろぎの水分補給の為に湿った枯葉も一緒に確保して来ましたので、飼育箱に一緒に入れました。

-----------飼育飼料

こうろぎは雑食なんだそうです。 

餌は枯葉でもみみずでも人参のへたでも良いので、飼育の餌では悩みません。

こうろぎには天敵のかまきりの死がいを見つけたので餌として入れてみました。

早速メスがかまきりの頭からむしゃむしゃ食べ始めました。

オスは見向きもしません。

-----------オスの羽音

しかし次の瞬間です。

オスが羽の角度を調整し始めました。

お これは羽音を聞けそう。

邪魔をしないように静かに身構えていると

次の瞬間 あのこうろぎの羽音が!

前はねを立ててこすり合わせています。

「こーろころりー」
 「きーきりりー」
  「ひーよひよひよ」

ま こんな感じでしょうか?

人によって感じ方はさまざまですが。


-----------最後に

こうろぎの羽音を聞きながらブログはそろそろ書き終わります。

ではまた次回のブログも頑張りましょうか!







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
エンマコウロギ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。